まず取りかかったのは クリスマス会の余興のBGM、食事中のBGMのCD作成でした。洋楽主体とリクエストがあったこともあり定番ソングは昔とそれ程変わっていないので自分が知っている曲が使えました。同じ曲を色々なアーチストが歌っているのでバランスを考えて・・・CDに何曲入るのか・・・
多くはYouTubeからダウンロードするのですが、テレビ番組の曲や海外アーチストは古い曲でもダウンロード出来ない事が多いのです(別に違法では無くgoogle pleyからダウンロードしたアプリを使っています) さてどうするか・・・
自分のMediapadはスクリーンショットで動画を録画する際にシステム音を録音出来る事に気が付きました。さすが今問題のHuawei ! 従来のAndroidタブレットではシステム音を録音出来るアプリは出ていないのです。ただ録画中は音が出てきませんので、じっと待つしかありません。聴いてみると音質もイマイチ (><)
後日分かった事ですが今まで使っていたアプリでもYouTubeにアップロードされていればアーチストに関係なくダウンロード出来る方法が分かりました。20曲ほど録画してた時間は何だったのか (><)
録画したmp4ファイルはwaveファイルにファイル変換します。そして音響加工します。今まではパソコンで作業していましたが長時間の使用が難しく自分のタブレットで試すしかありませんでした。
ファイル変換は特に問題ないのは当然として問題は音響加工です。曲をYouTubeからダウンロードしたりCDからダビングすると音の大きさがバラバラになり音も小さいのでレベルを合わせて音を大きめに加工する必要があります。Windows環境であれば フリーソフトの"サウンドエンジン"がオススメです。普段聞いている曲は全てこのソフトで加工してエコーやディレイをかけて音に臨場感をつけています。その他要らない部分を切り捨て、フェードイン、アウト, 音の挿入、mix等出来ます。
今回はタブレットでWaveEditorというアプリを使ってみました。サウンドエンジンに近い事が出来ました。ただ全て英語なので感覚的に使うことが出来なかったのが今回の反省点です。
0 件のコメント:
コメントを投稿