今日は、冨澤です m(_ _)m 先日大雅荘の避難訓練が行われました。
プレアデス 大雅荘ブログ版 第3回 秋編 (3)
+*:゚+。.☆アンドロメダ姫とアンドロメダ大銀河.+*:゚+。.☆
アンドロメダ座の探し方は、頭上近くに見える大きなぺガススの大四辺形を目印にすることで、この大四辺形の北東の星が、アンドロメダ座の星のひとつになっています。そこからアルファベットの「A」のように星が並んでいるところがアンドロメダ座になっていて、頭のところに位置しています。
あるいはアンドロメダ座より " M31 アンドロメダ大銀河 "の方が有名かも知れません。アンドロメダ大銀河は、地球から 250 万光年の距離があり、直径 22~26 万光年、私たちのいる銀河に比べて、およそ 2 倍程の大きさがあると言われています。40億年以内に銀河系と衝突すると予測されています。
アンドロメダ座 |
アンドロメダ大銀河 |
:゚+。.☆勇者ペルセウス.+*:゚+。.☆
アンドロメダ座の下に位置していて、「人」の字のように見える星の並びが" ペルセウス座 "で、右手には剣を掲げ、左手には、見るものすべてを意思にするという、怪物・メドゥーサの首を持っている姿で描かれています。
ペルセウス座 |
ペルセウスの手には,怪物メドゥーサの首がしっかりと握られ,その部分にはアルゴル ( 悪魔の星 ) という変光星が輝いています。変光星が知られていなかった昔,明るさが変わる不気味な星として,アルゴルはこんな名前を付けられたのだと言われています。2.1等の明るさから3.4等まで、約2.9日の周期で明るさを変えています。
ところで、ペルセウス座は、毎年 8 月の中ごろに特に活発になるペルセウス座流星群が有名です。ペルセウス座流星群は、7 月後半頃から 8 月後半頃にかけて現れ、しぶんぎ座流星群、ふたご座流星群と共に、3大流星群と呼ばれています。
0 件のコメント:
コメントを投稿